
エステで独立開業・・・
『独立ってリスクが高いんじゃないか。』
『そもそもどうやって開業するのかわからない。』
『経営する為の知識はどこで勉強するの?』
『個人サロンと店舗ってノウハウが違うの?』
私も初めは全くわかりませんでした。
そんな私でも独立・開業から10年が過ぎ
今日も充実してエステサロンを経営しています。
そして後世への伝達とメンズエステ業界の発展を願って
独立・開業支援スクールを開校致しました。
当コーナーでは、少しでも独立・開業を身近に感じて頂ければと思い
私、三浦京子の独立・開業からの10年をまとめてみました。
———————————————————–
皆さんこんにちは。三浦京子です。
寒い。寒いですね~。もう冬です。
さて、前回の「物件探し」の続きですね。
契約が終わり、鍵を受け取るまでの時間は早いものです。
次々と荷物を入れていきましょう。
前回お話しし忘れましたが、内覧の時にカーテンや床、トイレ床、バスルームなど寸法を測りましょう。
担当不動産の方にはお待たせしてしまいますが、先にやっておくと開店準備がかなりスムーズになります。
気に入った物件を見つけ、審査が通るかだいたいその時の担当不動産との会話で分かりますよね。
大丈夫であろうと思ったら、帰って直ぐにリストアップした商品とサイズの確認です。
購入するものは2~3日で届く物もあれば2~3週間かかる物もあります。
サロン作りに時間をかけてはいけません。
店内写真がホームページに必要だからです。
早く店内を仕上げ、写真を撮りましょう。
月初に契約をしたら15日にはオープン出来るくらいの早さで動く事をおすすめします。
残り15日の売上がとれだけ大切か、のんびりはしていられません。
同時にホームページを完成させて、皆さんに知ってもらいましょう。
メンズエステの場合、お客様は「シンプル」を求めます。
店内もシンプルに、メニューもシンプルに。
やりたい事があれば長年続けていく間に追加していけばいいでしょう。
やりながらお客様の求めていくものが分かってきます。
お客様は「施術内容」より「セラピスト自身」に興味があります。
サロンは貴方色に染まり、来て下さるお客様の「色」も決まってきます。
その中でメニューを作り上げて行くのも良いと思います。
経費削減と早い開業の為にも最初からごちゃごちゃ作らずシンプルに。
貴方の笑顔と腕で勝負。貴方の笑顔を見にお客様は足を運びます。
また投稿しますね☆
—————————————————————————————-
エステ業界の【独立 開業】支援
日本アロマメンズエステティック協会
理事長 三浦 京子